特徴等
石清水八幡宮は、桂川、宇治川、木津川の三川の合流点にある男山に所在し、貞観2年(860)の創建以来、公家や武家をはじめとして広く崇敬を集めてきた。創建後はたびたび社殿を焼失等したが、その都度復興し、近世初頭には、天正8年(1580)の織田信長による社殿修復に続き、慶長3年(1598)から豊臣秀頼による境内再興が行われた。その後、寛永11年(1634)に江戸幕府により現在の本社社殿群が造替され、さらに境内社などの造替が続けられたと見られている。
石清水八幡宮本社の社殿群は、長大な八幡造本殿と、独特な空間構成を持つ幣殿及び舞殿等を瑞籬や廻廊で囲み、緊密に一体化した比類ない構成になり、古代に成立した荘厳な社殿形式を保持しつつ、近世的な装飾を兼備した完成度の高い近世神社建築であるとして、10棟が国宝に指定されている。
東門は、一間一戸、切妻造、本瓦葺で、四脚門の東面に梁間二間の庇を葺き下ろした形式をもち、木階七級を付す。門の左右に回廊が延びている。
参考資料:石清水八幡宮案内リーフレット(石清水八幡宮)/国指定文化財等DB(文化庁)
2022-11-9
石清水八幡宮本社東門 (撮影:2023-1)
リストに戻る
石清水八幡宮本社東門 (撮影:2023-1) 石清水八幡宮本社東門 (撮影:2023-1)
       
       
       
       
番号・名称 年 代   構造等
529 石清水八幡宮本社
   東門 (国宝)
寛永11年
(1634)
一間一戸門、梁間二間、切妻造、東面庇葺きおろし、本瓦葺
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在